コロナ時代の経営難に勇氣を与えてくれる名言7選

新型コロナウィルスの影響によって、今まさに事業的な苦境を迎え、危機対策を考えている5つ星マガジン読者様の方へ
経営難を乗り越えて、安定した経営でビジネスを運用していきたいですよね
本記事は成功者を調査する過程でみつけた名言集を7つご紹介いたします。
名言1.「商い3年」
お金がないときこそ継続を
「商い3年」とは?
仕事は3年は辛抱して続けないと利益はでないし、事業的な喜びもないという言技(ことわざ)です。
コロナ時代に辛く苦しい状況にあったとしても、3年は我慢して継続することが大切だという教えのことです。
すぐに事業を放り出してしまっては、成功は遠去かるばかりで成果は残りません。
「石の上にも3年」という似た言葉で、精神的強化を目的とした名言があることはご存知と思います。
このコロナ時代に、なぜ「商い3年」が勇気を与えてくれるのかといえば、そもそも成功者というのは、どんな苦しみも3年は耐え実践した者のことだからです。
店舗経営をされている方であれば、このまま営業を続ける、お店をたたむ、いづれも費用は嵩みます。
そして、少しでもマイナスを回避するために、閉店する選択をしたり、続けるにも厳しい課題が待ち構えており、本当に八方塞がりな状態にあることでしょう。
しかし、どんな辛い時にも、どこかにきっと成功の糸口は存在します。
その糸口を掴むには、忍耐と継続が必要です。
であれば、まずは3年間、逆に楽しみつつ、頭を使いながら耐え忍んでみる覚悟をしてはいかがでしょうか?
試練を乗り越えた先にどんな成長があるのか? 合わせて考えて見るとすこし未来がワクワクしますし、この言技の言わんとすることに気付けると思います。
名言2.「悪銭身につかず」
これは本当である
「悪銭身につかず」とは?
お金はお金、数字は数字ですが、それらは磁力を帯びていて、人間はその影響を受けています。
お金そのものに善悪を裁ける能力はないのですが、人間は、思想、エネルギー、習慣に、大きな影響と結果を受ける点が違います。
その証拠に、ギャンブルや人を騙して奪い取ったお金などは、得てして浪費してしまい、決して手元には残らない、ならまだよくて、自己の成長にも全く繋がらない、どころか、精神的な退化であり、人を傷つけることしかできなくなる、そんな最悪の循環にある不幸なエネルギーもあります。
なけなしのお金を持ってギャンブルに行って、勝ったという経験がある人も多くいると思いますが、そのお金、何の役に立ちましたか? すぐに消えてしまったと思いますし、いま、まったく同じくお金を必要とする問題を繰り返していませんか? で、これからどうやって解決するんですか?
似た言葉で、「あぶく銭」や「悪銭」というものがあります。
やはりこれらは手元には残りにくいもので、否、それらのお金を再びギャンブルに使って負けてしまえば、結果的にマイナス要因となってしまう方が統計的な確率が高いのです。
ギャンブルは間違いなく破滅への一方通行です。
「悪銭身につかず」という言葉は、お金がないときにこそ思い出して欲しい言葉です。
お金がないなら、それはいま、習慣を正すときです。
経済苦な時にこそ、この思想を守ることができるのか試されていると思います。
一方で、本当に誠意をもって努力して得たお金と収入構造は、幸せになるようにできています。
お金には、収入(インプット)と支出(アウトプット)がありますよね。
得るお金にも与えるお金にも善と誠意をしっかりもっていきましょう。
本当に大切なのは約束を守ること、真心、善なる意識のフィルターをお金の支出に掛けていくことです。
そしてそれらは、未来の大きな損害を、未然に防ぐ布石となる要員として可能性を大きくしていくことでしょう。
名言3.「商いは牛のよだれ」
粘り強く継続力を持つこと
「商いは牛のよだれ」とは?
この言葉の意味は、事業に対して牛のよだれのように細く長く、ねばり強く続けるものだ! という教えです。
起業して最初の1年というのは、資本金も少なくやりくりも辛いものです。
起業してすぐに成功する人は全体の1割以下で、統計的には5年続くことはわずか数%です。廃業される方が圧倒的に多いことでしょう。
そこで「商いは牛のよだれ」という言葉を思い出してみてください。
例え商売の営業利益が少なくても、粘り強く継続して努力をすることは、やがて信頼を得て成功して、仕事は上手く回っていきます。
自分で商売をするということ。それは想像以上に難しいものです。
大事なのは、細く長く粘り強く取り組むことで結果が生まれる、ということをこの名言は伝えています。
名言4.「朝駆けの駄賃」
朝の微差は大差になる
「朝駆けの駄賃」とは?
朝に行うと仕事がはかどるということは「朝駆けの駄賃」と云われており、多くの成功者の方が実践を重ねています。
朝の方が実は元気があり、頭の回転も早いもので、仕事の効率もよくなるというもの。
5分でも10分でも早く起きて、習慣を作ってみることです。
微差は大差です。朝の時間を使って、自分のスキルアップのための勉強をすることもできれば事前準備が捗ることもあります。
ビジネスマンであれば、まずは朝の時間帯を有効活用していきたいものですね。
規則正しい生活が為人として伝わっていきます。
それはやがて信頼へとつながりますよね。
信頼はやがて大きなビジネスに発展をしていくことでしょう。
名言5.「大遣いより小遣い」
お金がない原因はもしかして・・・?
「大遣いより小遣い」とは?
「こまごまとした浪費の方が、かえって大きな出費につながってしまうのではないか?」という考え方です。
小さな浪費の積み重ねは、大きな家計の負担になります。
お金がない状態の原因は、ズバリ浪費です。
シンプルな考え方として、収入より支出が大きければ手元にお金は残りませんよね。
どれだけ大金を稼いでいたとしても同じです。浪費癖を見直していかなければお金はスッカラカンになくなってしまいます。
昔の人は、心がけとして「大遣いより小遣い」と言って、小さな浪費にも大きな気配りをかけていました。
お金を貯めたいと思ったら、細かい浪費をひとつひとつ見直すことが大切です。
大きな浪費と細かなたくさんの小額の浪費に、2連コンボで攻め込まれると、どんなお金持ちでもさすがに厳しいですよね。
名言6.「金なき者は金を使う」
お金と感情のリンクを断ち切る
「金なき者は金を使う」とは?
このことわざは、お金がない人ほどお金に執着心がないように見えるものの、実は、感情的にお金を荒ぶって使っているという例えです。
もしお金がないのであれば、「金なき者は金を使う」状態になっているかもしれませんね。
お金持ちの人ほど、お金を使うことの大切さと重みを知っています。
ゆえにお金を使うケース/使わないケースの局面に、独自のセオリーマニュアルを存在させています。
お金を気前よく使ったり、太っ腹に支払うことは、感情的に気持ちのよいことかもしれませんが、「気持ちよい」というのが「お金と感情のリンク」の証なのです。
- お金には正しい使い方がありますが、正しい使い方を知っているのは、お金持ちの人。
- お金の正しい使い方を知らず、無駄に浪費をしてしまう人が貧しい人です。
あと、そうですね、実は、控えめのお人好しの人?も、気を付けましょうか
「自分はこんなに大金を請求する資格はないし、◯◯万円で十分だ」と、
変な感情的な基準を持つ場合、心のどこかにも感情的な「恐れ」があるかもしれません。
お金と感情が強く結びついている場合、責任ある大きなプロの仕事はできません。
10万円の請求でも、100万円の請求でも、1000万円の請求でも、感情的には一切の揺らぎは不要です。
不動の心の準備はできていますか?
名言7.「辛抱する木に金がなる」
どのタイミングで収穫しましょうか?
「辛抱する木に金がなる」とは?
ある洞窟で4人の探検家が閉じ込められた時、洞窟の天井から同じ量の水滴が4箇所からポタポタと落ちてきています。
4人は、同じコップを持参していたので、飲料水として飲むことができます。
- 1人目は、コップの10%まで貯めて何度も繰り返し飲みました
- 2人目は、コップの50%まで貯めて飲むことにしました
- 3人目は、コップが満タンになるまで我慢してから一気飲みすることにしました
そして、4人目は他の誰とも違う哲学を持っていました。
なんと4人目は、コップを満タンになるまで我慢して貯めた挙句、溢れてこぼれる分だけを飲む方法を取りました。
これを人生のお金や資産に当てはめて考えれば、誰が一生涯を通じて豊かになれるかは明白かと思います。
さて、「辛抱する木に金がなる」という言葉を思い出してみましょう。
お金持ちの人であっても、昔は貧乏だったという方は、実はたくさんいます。
しかし貧乏でも辛抱して、我慢して、コツコツ頑張っていくことが何より大切なのことを教えてくれています。
- 「いつか成功する」
- 「今頑張れば財産を持てるようになる」
と、信じるというより信念を知ることが大切です。
貧乏な人であっても、コツコツ努力に合わせて辛抱を持ち合わせて、そして報われるのです。
「辛抱する木が金になる」と信じて、コツコツやっていくことで、お金持ちを目指しましょう。
最後に…
ここまでの長文をお読み下さりありがとうございます。
どうか5つ星マガジン読者様の健全なビジネスが豊かに繁栄されていきますことを、編集部一同では心より願っております。
ありがとうございました。